IT業界では、正社員ではなくフリーランスとしての活躍を目指し、独立する人も珍しくありません。
両者の根本的な違いは、正社員は企業や組織と契約して雇用関係を結ぶのに対し、フリーランスが契約するのはあくまでも案件であることです。
そのため、正社員は1つの仕事を終えても企業や組織との雇用関係は維持されますが、フリーランスの場合は関係が終了してしまいます。
案件が終わる度に次の案件を見つけなければ収入が途絶えてしまう点は、フリーランスの辛いところでしょう。
その反面、正社員は企業や組織の事業に沿った仕事にしか携われませんが、フリーランスはさまざまな案件に携わることが可能です。
自分の得意分野や好みの案件を選んだり、はたまた未経験の分野に挑戦してスキルアップを図ってみたりと、自由に案件を選べるのが魅力と言えます。
そして両者の違いは、契約の違いに伴う社会保険にも及ぶのが実態です。
正社員からフリーランスへ転身する際には、健康保険は国民健康保険へ切り替えたり、任意継続保険制度を利用したりする必要が出てきます。
また、フリーランスは厚生年金から外れてしまうので、国民年金への切り替え手続きも行わなければいけません。
そして、前述した通りフリーランスは案件ごとに契約を結ぶため、ケガや病気などをして働けなくなってしまうと収入が途絶えてしまうリスクがあります。
こうした万が一に備えて、フリーランス向けの保険や民間保険へ加入しておくと安心でしょう。